Quantcast
Channel: dragoner@2日目東サ46a(@dragoner_JP) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2893

5月30日のツイート

$
0
0

@ohnuki_tsuyoshi この東北大の研究センター、三菱重工で常温核融合やってた研究者が移ってきたとこで、そこが協力した著書見ましたが「◯◯で賞賛!」みたいな話ばかりで、理論的な説明がほっとんどなくヤバみだけが残りました

posted at 01:19:03

@karasuma3476 @seibihei 一筋縄ではいきませんが、想像すると楽しいですね

posted at 01:15:15

@karasuma3476 @seibihei あれはアメリカ発祥文化だそうで、中国への伝播を考えると、早くとも19世紀以降になるでしょうね。

posted at 01:07:09

@seibihei ありがとうございます。戦時中まで遡れた、というとこですね。中国人もそういう話書いているとなると、やはり正確なところがよく知られていないんでしょうね

posted at 01:04:56

@keisuke_m ありがとうございます。が、既に紙で持っているんですよね…

posted at 00:56:15

このサイト、やたら中国各地の料理と、日本で食えるとこに詳しい。覚えておこう majin.myhome.cx/pot-au-feu/dat…

posted at 00:55:44

@seibihei 今ざっと調べたら、年代は不明なものの、日本ではマイナーな江蘇料理のさらにマイナーな淮揚料理が発祥という話が。ただ、年代はトマトが伝わった17世紀以降だろうと、詳細不明なようです majin.myhome.cx/pot-au-feu/dat…

posted at 00:52:21

@seibihei ありがとうございます。となると、もう40年前には日本に紹介されているなら、その前には大陸あるいは台湾で生まれていたのでしょうね。どちらか、あるいはいつか

posted at 00:46:37


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2893

Trending Articles