Quantcast
Channel: dragoner@2日目東サ46a(@dragoner_JP) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2893

5月12日のツイート

$
0
0

RT @shinyamagnolia: 「もう、オタ卒するから最後に呑もう」と僕を呑みに誘ったオタクがかなり酔ったせいか「今まで推してたアイドルで本当に好きな奴なんか一人もおらん。」と言い出し、歴代推しメン全員の嫌いな理由を発表しだした。怖くて本当に帰りたい

posted at 06:44:32

今日も一日 pic.twitter.com/6OtP71sxi9

posted at 06:12:48

ちょっと勉強するか

posted at 02:42:25

ぼくも「浜風マシュ鑑別師」の国家資格取りたかったけど、これも機械学習に取って代わられるんだろうなあ……世知辛い

posted at 02:05:15

RT @hanage_edage: 浜風とマシュを選り分ける作業するための国家資格がある

posted at 02:03:29

@bujiyamasan あっあっあっ…

posted at 02:02:50

@bujiyamasan 「革命しか無い」

posted at 01:59:09

@bujiyamasan 機能していない、かあ。

posted at 01:55:59

@bujiyamasan 最近の「実学なんちゃら」とやら、本当に見ていてキツイですね。ただ、難しいのが、批評性が担保されているはずなのに、ビッグスリーがあの体たらくというのもあり……。

posted at 01:49:20

@bujiyamasan 批評と批判と中傷が同一に扱われるのを見ると、これはもう……

posted at 01:42:59

RT @halproject00: 沖縄麻疹、昨日の発表で2名。0歳と4歳、どちらも予防接種歴なしです。 合計94人。未だ終息の目処は立たず。 pic.twitter.com/FQdtAmCx2J

posted at 01:35:10

@bujiyamasan 「それ以前」で止まっていたのはかなりの分野で言えそうですね。昔からこの傾向だったのが、どんどん差が開いているし、あらゆる製品がより複雑化したとか(車に触るにもプログラム知識が必要になったとか)

posted at 01:35:00

@bujiyamasan 個人と機関は密接に関連していると思うのです。というのも、日本人って、生まれてからまともな製品レビューって接する機会が少ないと思うんですよ。機関の評価誌を家庭で購読して、リビングに置いてあるような環境に子供の頃から接しているのといないのという、結構大きな差があるのかなあと

posted at 01:32:03

@bujiyamasan ちょっと互いにズレていると思うのですが、、私が評価機関の話で、ハルダウンさんは個人としてのレビュワーの話をしていると思うのですよ。私は広範なレビューには継続的に大量の調査可能な組織が必要と思っているので……。もちろん、個人の評価能力の確保も課題ですが(あのアプリレビューとか見ると

posted at 01:24:06

校正の話が話題だけど、自分はそんなに嫌な想いはしておらず、助かったと思うことが多い。ただ一回、記事題を「」、掲載誌名を『』で括った時、「2つのカギカッコが混在している」という指摘を受けた時は真顔になった

posted at 01:17:28

RT @hitorimono: 「小学一年生」という雑誌があるので、「中学二年生」があってもいいのではないかと思い、自分で作りました! 中二の正しい服装や中二の漢字の読み方、中二のイラストコーナーなどが中二が盛りだくさんの内容になっています! portal.nifty.com/kiji/180510202… pic.twitter.com/APiVCQZRPX

posted at 01:03:58

@GammaRay_HM @bujiyamasan 日本の車雑誌みたいに、メーカーに乗せてもらうとかじゃないんですよ。裁判上等でやって、メーカーに訴えられてもほぼ勝っているという

posted at 01:02:54

@bujiyamasan んー。そういう「レビュー」ってレベルじゃないんですよ。コンシューマリポーツとか、車レビューは実車を購入して、エンジニアが調査、テストレーンを走らせ意地悪なテストをして……、など資金・施設・専門性レベルが桁違いで……

posted at 01:00:31

RT @47news: 瑞風、水質検査で不適格 JR西の豪華寝台列車 bit.ly/2IglYJY

posted at 00:52:44

これ、20年前の発行部数だけど、そこまで影響力は変化してないと思う。むしろ日本は確実に悪化している twitter.com/dragoner_JP/st…

posted at 00:47:27

日本の商品評価機関の貧弱さの問題は、専門家の能力の問題というより、単に日本人の消費者意識の低さ起因だと思うよ。だって、アメリカのコンシューマリポーツも、英独の同様の製品評価雑誌も、発行部数100万以上あって、評価資金桁違いやもの

posted at 00:45:17

RT @ito_haru: しかしまあ能力と倫理の両面で信用できる専門家とか、どんな領域でも米のアラほどもいない(*)ので無理か。 *偏見です

posted at 00:42:57

RT @ito_haru: 「暮らしの手帳」はまあ思いつきなので、要するに契約書がマトモかどうか、信用できる誰かにチェックして欲しい。この場合の「信用」は、能力面と倫理面の両方の話。

posted at 00:42:53

RT @ito_haru: 携帯の契約とかソフトウェアのインストールとか、長々とした契約書を承認させられるんだけど、あんなの全部読めないし読んでも素人には問題点は発見できないので、なんか「暮らしの手帳」的なポジションの契約書類評価機関が欲しい気がするんだけどどうじゃろう

posted at 00:42:51

あああああ! タレで

posted at 00:37:03

え、浦安魚市場じゃないの

posted at 00:33:10

刺し身は個人的にいらん

posted at 00:27:11

これ、ご飯と合いそうだ…

posted at 00:26:10

真っ黒!

posted at 00:24:52

鯖味噌いいなあ。

posted at 00:23:50

?「浦安は◯◯◯ー◯◯◯があるから、新鮮なネズミが食べらr

posted at 00:20:51

雨のロケきついなあ

posted at 00:19:24

@uchidahiroki 全部合う

posted at 00:17:27

??「よし、今日は犬だな」

posted at 00:16:25

浦安にもカモいるんだな……

posted at 00:15:30

ぼく、「時間もち」の可能性あるけど、金も意欲も無いので有効に使えてないな

posted at 00:12:53

RT @kakko_1st: こうなる予定だったのか人類 pic.twitter.com/em32kZHPeX

posted at 00:12:19

@iga9984 ああ、距離置いていたんですね……これは札束で殴ってry

posted at 00:11:17

@napalm240 @JS_Susumu チベタン・マスティフの仇を討つべく人民解放軍がry

posted at 00:03:47


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2893

Trending Articles